拝啓〜就活前の君へ〜

新卒で就職することが人生を決定してしまう重要さの理解の糧のために

内定を得るとは企業で働くイメージを持っているかどうか〜インターンの重要性〜

こんにちは.社会人一年目のちゃうちゃうです.

今回は3本目の記事です.テーマは,,,

企業で働くイメージを持っているか

自己PRの意味

前回の記事では,自己PRの注意点を簡単に記しましたが,

今まで如何に素晴らしい実績があったとしても,内定されるために重要なのは会社で役に立つかどうかです.

例えば,サークルの代表を務めたという肩書が会社の役に立つのでしょうか?あなたの大学での研究は会社で役に立つのでしょうか?

 

 

答えは,役に立つかどうかは自分次第です.

団体をまとめた統率力,研究をやりきった粘り強さ・問題解決力は採用担当の方も拍手喝采でしょう.

そして,その力をぜひ弊社でも発揮してほしいと思うからこそ学生にこう聞くのです.

 

採用担当「その経験は弊社でどのように役立ちますか?」(内定出そうかなと思っている)

学生「各個人の意見を尊重しまとめていきたい(浅い)」だったり「考えてなかった汗汗」

採用担当「ありがとうございます.本日は以上となります」(本当に志望しているのかな)

 

上記は最悪な例です.答えられないのは論外ですが,先の回答が浅いと思われる理由はわかるでしょうか?

結論から述べると,「どこの会社に対してでも言える言葉だから」です.発言の内容は至極正論なので,就活失敗の原因であることに気づき辛く,ズボズボ沼にハマっていきます.

 

会社で働くイメージを持っているとは?

 

じゃあどう答えれば良いか,答えは「会社について知っている情報と絡める」です.

例えば,

御社にインターンで伺った際に,会議が盛んに行われ,個人でなくチームとして業務を進める印象を受けました.チームをまとめる難しさを理解した私はチームの成果の最大化に貢献できるはずです.

御社の説明会に参加した際,作業現場の方と接する機会が多いと伺いました.サークル時でも代表として先輩方に指示を出すことがあり,その経験が活かせると考えます.

 

上記が述べられるかは,企業に本当に興味ある人しか答えられません.答えられれば採用担当者も関心してくれます.

そして,次に会社を知る方法って何があるのって気になりますよね.

 

会社で働くイメージを持つ方法

上記でも出てきましたが,重要なのは以下の3つです.

 メリット:期間が長く(1週間以上のものが多い)実際に業務に携われるため,会社への理解が深まりやすい.

デメリット:参加するためにも選考があるため,この時点で企業への理解が求められる.基本的に学部3年か修士1年が対象.

 

メリット:気軽に参加できる.応募するならば一度は絶対に参加すべき. 

デメリット:企業の概要説明のみが多いため,深い理解にはつながりにくい.

 

  • 大学,研究室のOBOG

メリット:聞きづらいことも聞けたり,実情の理解の参考になる.ESの添削もしてもらえたりOBOGがいるのであれば絶対に関係を持つべき.

デメリット:そもそもいない場合がある.

 

 私の失敗談なのですが,夏季インターンシップで2社出して全て落ちました.

就活は修士2年,学部4年からだと思っていると私のようにインターンシップに落ちて,企業を理解する機会を失います.

インターンシップに参加したいならば,学部2年,院進する人でも学部3年で一度参加するか,4年から就活はスタートだと思っている必要があります.

たまに,インターンは重要じゃないという人がいますが,企業を知りたいと思うなら応募して当然です.逆に,インターンに応募したか聞いてくる企業もあるので,インターンに落ちるととしても受けておいて損はありません.

 あとは,面接で「OBOGがいるのになんで連絡取っていないんだ」と言われたことがあります.歳は5個以上離れているので,関係を持っていないから連絡しなかったのですが,大企業になればなるほどそういうところも突っ込んできます.就活において持てる手札は全て使うことに躊躇してはいけません.これは本当に大事です.

 

ということで,内定もらえるかどうかは企業について如何に知っているかであることを述べました.今回は自己PRについてだけでしたが,志望動機・強みと弱み・学生時代最も頑張ったこと全て会社でどう役立てられるかイメージして書いてみて下さい.

相談などは随時のるので,コメントに記入してみてね.

 

豆知識:面接室に入る際のノック回数

ノック回数には意味があり,

2回・・・空室確認(面接でやったら失礼なので辞めましょう)

3回・・・面接では基本3回◎

4回・・・国際的には4回が正式.まあ無難に3回ノックするようにしましょう!